リーダーシップ

皆んなリーダーシップとか言うけど、僕はリーダーシップがどうしてもよくピンとこなかった。それは何かと言ったら、リーダーがいない国がダメではなくて、リーダーを求める国民がいる国がダメなんだと。 「 誰かリーダーやって! 」 「 何とかして! 」 よう…

芽が出て花も咲くでしょう

カチカチの地面には 虫も寄り付かないし 草木も根付かない 柔らかい土なら 芽が出て花も咲くでしょう (細井恵美子) 93歳で現役で働いている細井さんの言葉。 カチカチで誰も寄り付かなければ、何も関係性は生まれない。つい心も表情もカチカチになりやすいで…

創造的な遊び

私には5歳と1歳の子供がいます。 赤ちゃん用の液体ミルクの空き缶(缶コーヒーよりひとまわり小さいサイズ)がたくさんたまって捨てようと袋にまとめていると、5歳の子供がきて、缶で遊び始めました。 最初は、一緒にどちらが高く積み重ねられるかとでしたが、…

リスペクトできない上司

質問 「 リスペクトできない上司のもとで働くときどうしたらよいか? 」 元SONY社長 平井一夫さんの回答 社内でもちょっと問題あるねと言われている上司のもとでも、なんだかしらないけれど、毎日のように元気にきて、おはようございます!といって、ちょっ…

時間という資産

世界中のどんな金持ちでも買えない資産を皆さん持ってるんですよね。 それは、時間という資産なんです。 時間は売って欲しくても買えない。 時間というのは、いろんなメリットがある。 いろんなことを体験する時間。 いろんなことを失敗する時間、そしてそれ…

肯定

50代後半になって初めて、「下る」 ということを、自分ごととして考えるようになります。さらに「自分ごと」になったとき、それを「否定」ではなく「肯定」で考え始めます。「今」の状況に抗えば抗うほど、どんどん不幸のスパイラルに入っていきます。 そこ…

ネガティブな感情を大切に扱う、向き合う、寄り添う

共感には、他者共感と自己共感があるそうです。 感情は天気のようにコロコロ変わり、ネガティヴな感情もやってきます。 自分のクセとして、ネガティヴな感情を無くそうとしたり、別のことで気をそらしたり、無理にポジティブにしようとしたりと、なんとかし…

しなやかな思考

しなやかな思考は、〇〇すべきじゃないとか、白黒思考じゃなくて、柔軟に考えること。こうしようかなとか、この時はこうだなとか、例外を認めたりとか、柔軟に対応する思考。 パターンが増えるともいえるが、どちらかというと、その場その場でクリエイトして…

雑発見ゲーム

書道家として、いい線を書きたい。人の心が動くような、一線を書きたいと思った時、一線を引くまでの生活が大事だなと思っていて、例えば精神的にボロボロで荒れた生活をしながら、いくらそこで気合入れても、心が伴わないといけないと思ってます。 自分はも…

逆算の哲学

優秀な人は環境に不満を言わない。できないことを言っても仕方がないので、何ができるかということにスポットを当て、できないことは潔く諦める。できることに集中する。そういう切り替えをする。ピンチの時こそ、そこで耐えて成長できる人と、そこで負けて…

イノベーション

イノベーションについて、めちゃ簡単な話しです。 美味しいご飯とまずいご飯で、どっちが食べたいですか? 美味しいご飯を食べたいですよね。 美味しいご飯を因数分解したらどうなりますか? 1番簡単な因数分解は、いろんな材料を集めて、上手に調理する。 …

自然体

自分が好きか嫌いかっていうのもどうでもよくなっちゃった。 っていうことは、ものすごくナチュラルになった。自然体になったんですよ。本当に。 だからすごく楽。この楽になったってことがすごく大事ね。 ( 山川亜希子さん ) 若い時から自分のことが本当に…

正しくて間違っている

ジャイナ教の伝承で、数人の盲人が象の一部だけを触って感想を語り合う「6人の盲人と象」があります。 ある日、6人の盲人が象を触ってその正体を突きとめようとしました。 1人目は象の鼻に触り、「象とは蛇のようなものだ」と言いました。 2人目は象の耳…

条件つきの愛

残念ながら、わたしたちの多くは体重が減るまで、仕事が見つかるまで、お給料が上がるまで、恋人ができるまでと言い訳して、自分自身を愛そうとしません。愛に条件をつけているのです。 (ルイーズ・ヘイ) 私の場合、幸せについても同じように条件つきで考え…

シンプルが1番難しい

皆さんにとって、最も難しことのひとつが 「 物事は難しくない 」というのを信じることだということを。 それが皆さんにとって1番難しいことのひとつなのです。 「 物事は本当はシンプルだ 」と。 そう信じることが皆さんには難しいのです。 皆さんが育てら…